詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
インターネット活用の授業づくりの可能性
調べ学習の成果をホームページ上で発信し、それに対するメッセージを活用して学習を発展させる
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
長谷川 春生
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
1 はじめに ホームページ上で児童の調べ学習の成果を発信すれば、多くの人たちからその内容に対する質問や意見などのメッセージを集めることが可能である。そして、それらを活用すれば、児童の学習をさらに発展させることができる。このように考え、三年間に渡り実践を進めてきた。ここでは、その中心となった二年目の実…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業づくりの可能性
調べ学習の成果をホームページ上で発信し、それに対するメッセージを活用して学習を発展させる
授業研究21 2000年4月号
国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
〈中学校〉の内容と授業づくり―鍵となる中学校第一学年の授業
授業研究21 2009年2月号
やってみよう!授業のユニバーサルデザイン 2
【社会】すべての子どもが,楽しく「社会的見方・考え方」を獲得できるように
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一覧を見る