詳細情報
中教審の「教育改革」と特別活動 (第10回)
集団活動における「指導法の工夫」A
書誌
特別活動研究
2005年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「指導法の工夫」を先月号に引き続いて取り上げるため、月テーマをそのAとし、今月号では特に学級活動の話合いの指導について考えてみたい。 三 「学級活動の話合い」の指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審の「教育改革」と特別活動 12
集団活動の充実を図る学校運営
特別活動研究 2005年3月号
中教審の「教育改革」と特別活動 11
集団活動の充実と教育委員会の支援
特別活動研究 2005年2月号
中教審の「教育改革」と特別活動 9
集団活動における「指導法の工夫」@
特別活動研究 2004年12月号
中教審の「教育改革」と特別活動 8
特別活動と「総合的な学習の時間」
特別活動研究 2004年11月号
中教審の「教育改革」と特別活動 7
「指導時間の確保」と特別活動 C
特別活動研究 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の「教育改革」と特別活動 10
集団活動における「指導法の工夫」A
特別活動研究 2005年1月号
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
@【教材研究】問題解決的な学習につながる教材研究・教材開発スキル
教材研究は,素材の仕入れと仕込みが…
社会科教育 2019年8月号
我流教師に共通する病状
「良い教師」の錯覚が怖い
教室ツーウェイ 2000年6月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 11
アクティブラーニング評価論の第一はミクロレベルの形成的評価
国語教育 2019年2月号
小特集 2007年・夏季集会の研究テーマ一覧
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る