詳細情報
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの必要性を理解させる工夫
書誌
特別活動研究
2004年6月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ルールの必要性を理解させる阻害要因を取り除く工夫 ルールは、児童の生活を守り、児童の心の安定に大きな役割を果たしている。そのルールを崩壊させる状況は二つ。一つは「いらないルールをたくさん作っている。」もう一つは「ルールを徹底していない。」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の原則
特別活動研究 2004年6月号
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の課題
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを引き出す工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの具体化を図る工夫
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの必要性を理解させる工夫
特別活動研究 2004年6月号
実践事例
体育と保健/高学年
薬物は身近なところからやってくる
楽しい体育の授業 2000年10月号
学年別実践事例
6年/考えを交流する活動の見直しを
楽しい算数の授業 2004年5月号
マット遊び・運動が全員達成できる授業プラン
お話マット
多種多様な動きや技を知っていること
楽しい体育の授業 2013年10月号
新!子どもがつづる
解放教育 2007年5月号
一覧を見る