詳細情報
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
中学校/特別活動で求められる評価の実際
学級活動/生徒の活動意欲を高める学級活動
書誌
特別活動研究
2004年3月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
社会の一員としての自覚を持ち、ボランティア活動の意義の理解を深めることをねらいとして、学級活動「ちょボラのすすめ * 」を活動内容(2)として、題材の評価規準を左のように設定した。*ちょっとしたボランティアの略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
評価改革と特別活動評価の新方向
特別活動研究 2004年3月号
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
特別活動の目標をふまえた評価規準と運用の原則
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
学級活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
児童会・生徒会活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
クラブ活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/特別活動で求められる評価の実際
学級活動/生徒の活動意欲を高める学級活動
特別活動研究 2004年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】ぼく・わたしのできるかな?
動物になっちゃったぞ
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
特別活動実践のポイント12か月 9
小学校学校行事/様々な人との触れ合いを大切にする
特別活動研究 2003年12月号
自閉症の子どもを育てて 15
息子と家族の歩み,そして,これから…
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“社会”との共振が成功する企画:ベスト3
総合的学習を創る 2003年3月号
一覧を見る