詳細情報
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
特別活動の目標をふまえた評価規準と運用の原則
書誌
特別活動研究
2004年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特別活動の目標の理解 周知ではあるが、改めて学習指導要領に示された小・中・高等学校の特別活動の目標を考察したい(下線筆者)。 一読して理解できるように、小・中・高ともに目標としての基本的な方向は一貫している。それぞれの発達的な特性を踏まえて、発展的な事項を位置付けている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
評価改革と特別活動評価の新方向
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
学級活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
児童会・生徒会活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
クラブ活動でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
学校行事でのアイデアと実例
特別活動研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
特別活動の目標をふまえた評価規準と運用の原則
特別活動研究 2004年3月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校低学年/初めての道徳授業を、縫いぐるみで
道徳教育 2001年5月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2000年4月号
ノンフィクション教材探訪記 3
リトルトーキョーに建つ杉原千畝像から考える
教材名「杉原千畝―大勢の人の命を救った外交官―」(日本文教出版 6年)
道徳教育 2019年6月号
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
書くこと
書いて思考する児童の姿を求めて
国語教育 2017年11月号
一覧を見る