詳細情報
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 (第8回)
話合い活動/小集団の新しい役割
書誌
特別活動研究
2000年11月号
著者
橋本 定男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 小集団がポイントなのに失敗する 話合いの現状に、小学生はしゃべりすぎ、口が軽すぎて、中学生の口は重すぎる、というところがある。 そこで、小集団を使う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 12
話合い活動/学級の生活機能
特別活動研究 2001年3月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 11
話合い活動/最新の話合い基本形
特別活動研究 2001年2月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 10
話合い活動/「発言の仕方」がなかったら
特別活動研究 2001年1月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 9
話合い活動/話合いの本当の役割
特別活動研究 2000年12月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 7
話合い活動/「総合」に生かす話合い
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 8
話合い活動/小集団の新しい役割
特別活動研究 2000年11月号
エラーレスのための環境チェック
筆箱でわかる「間違いの少ない子」
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
ミニ特集 私を学級崩壊から救ってくれた教材教具
教室が熱中する、教室がシーンとなる そんな教材が学級崩壊から救ってくれる
教室ツーウェイ 2006年4月号
これからの「文学の授業」はこうありたい
文学教材の新しい読み方指導・三項目
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る