詳細情報
1人1台端末活用ミニハック (第11回)
Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
書誌
道徳教育
2025年2月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AI活用ミニハックを紹介A 前回は,NotebookLMというGoogleが提供しているAIツールを紹介しました。これは,子どもたちの振り返りや授業記録を読み取って分析し,授業改善のアドバイスをくれるというものです。たとえば,Googleドキュメントで音声入力機能を使ったり,授業動画をGoo…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人1台端末活用ミニハック 12
Suno AIで道徳の振り返りソングを作ろう
道徳教育 2025年3月号
1人1台端末活用ミニハック 10
NotebookLM で自分の道徳授業を見つめよう
道徳教育 2025年1月号
1人1台端末活用ミニハック 9
Jamboardの代わりに何をどう使う? Vol.3
道徳教育 2024年12月号
1人1台端末活用ミニハック 8
Jamboardの代わりに何をどう使う? vol.2
道徳教育 2024年11月号
1人1台端末活用ミニハック 7
Jamboardの代わりに何をどう使う? vol.1
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末活用ミニハック 11
Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
道徳教育 2025年2月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
書評
『国語教育の新常識―これだけは教えたい国語の力―』
実践国語研究 2013年1月号
特集 班会議でつくる世界
私の班会議指導について
生活指導 2004年1月号
医療との連携 31
こども病院だより(3)
注意欠陥/多動性障害への医療的支援
LD&ADHD 2009年10月号
一覧を見る