詳細情報
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第19回)
生命を尊ぶべき理由を捉える
「生命の尊さ」(小)、「生命の尊さ」(中)
書誌
道徳教育
2024年10月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
生命のつながりと連続性 「生命のつながり」(小5〜小6)とは、過去から生命を受け継いできたという「生命の連続性」(中学校)とともに、人間は他の動植物を食べることで生存することができ、他の生命や多くの人々と支え合って生きているという「関係性」を意味します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 24
思慮深さの意味を捉える
「節度,節制」(小),「節度,節制」(中)
道徳教育 2025年3月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 23
誠実の成立条件を捉える
「正直、誠実」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
道徳教育 2025年2月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 22
崇高な生き方の内実を捉える
「よりよく生きる喜び」(小),「よりよく生きる喜び」(中)
道徳教育 2025年1月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 21
美と崇高の違いを捉える
「感動,畏敬の念」(小),「感動,畏敬の念」(中)
道徳教育 2024年12月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 20
自然との関わりを多面的に捉える
「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 19
生命を尊ぶべき理由を捉える
「生命の尊さ」(小)、「生命の尊さ」(中)
道徳教育 2024年10月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
つまずきに応じて指導を工夫する
教室ツーウェイ 2006年12月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
どこに目をつけるか―トリの目・アリの目のポイント
社会科教育 2012年7月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る