詳細情報
道徳教育2017→2030 (第18回)
ICT端末の活用の可能性と配慮
書誌
道徳教育
2023年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人1台のICT端末を活用した道徳科の授業が積極的に行われるようになってきており,その活用によって,子どもたちの気持ちや考えがクローズアップされていく場面を見ることが多くなってきました。この道徳科におけるICT端末は,子ども一人一人の価値観を表出するときに活用することが多く,活用の前提として,何でも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
道徳教育2017→2030 23
道徳科のねらいの表記の変化
道徳教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
道徳教育2017→2030 21
多面的・多角的に考える真意
道徳教育 2023年12月号
道徳教育2017→2030 20
誰のどんなことが問題なのか?
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 18
ICT端末の活用の可能性と配慮
道徳教育 2023年9月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
数学教育 2016年10月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
生徒全員に「わかる」を実感させる
アニメーションと音楽を組み合わせた動画を提示する
数学教育 2022年8月号
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
特別支援学校 中学部
【体育】友達と一緒に「楽しい!」「またやりたい!」授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
一覧を見る