詳細情報
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第4回)
「いじりといじめ」(日本文教出版4年生)
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
対比することで明確化していく 今回は「対比型」を紹介します。 みなさんは,日常生活のどのような場面で「対比」をするでしょうか。私は買い物をするときに対比することが多いです。例えば,スマホを契約するときに値段,繋がりやすさ,使えるギガ数……などを対比して,自分の生活に合ったモノを選ぶといった具合です…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 12
「どうしちゃったの?ねずみくん」(なかえよしを作,上野紀子絵,ポプラ社)
道徳教育 2024年3月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 11
「聞かせて,君の声を!」(日本文教出版4年生)
道徳教育 2024年2月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 7
「さち子のえがお」(日本文教出版4年生)
道徳教育 2023年10月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 5
「がむしゃらに」(日本文教出版4年生)
道徳教育 2023年8月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 12
教材研究を楽しみ,授業の形にするには
道徳教育 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 4
「いじりといじめ」(日本文教出版4年生)
道徳教育 2023年7月号
学級の人権総合学習 3
学力保障をめざす人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年6月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2008年12月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 5
音読と視写と古人の知恵を中核とした授業づくりを
「伝統的な言語文化」の授業力の向上
実践国語研究 2014年1月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
人権総合学習の方法論
解放教育 2002年7月号
一覧を見る