詳細情報
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
自作教材を活用した授業の指導案
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導目標(ねらい)の検討 指導書には指導目標が書いてありますが,自作教材を活用する場合は自分で指導目標を考えなければなりません。 その目標が授業の内容と整合性が取れているのか,そもそも内容項目がそれでいいのかどうかも検討します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題設定の理由(価値観・児童生徒観・教材観)
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
自作教材を活用した授業の指導案
道徳教育 2023年7月号
「心地よさ体験」を学校に復権するポイント
話を聞いてやる場―どこでどんな活動があるか
学校運営研究 2002年8月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
箇条書きにしなさいは,発達障害の子が大活躍できる指示であり,明確な学習…
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】四角形の角を調べよう
四角形
楽しい算数の授業 2002年7月号
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
特集について
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る