詳細情報
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
板書計画
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まずはじめは時系列に沿って発問カードを配置してみる はじめて道徳の指導案をつくる,そのような若手の皆さんが一番考えやすいのが,時系列型ではないかと思います。まずはスタンダードな時系列を土台として考えていく方法をここでは紹介します。時系列型というのは,教材文の流れと同じように板書をしていくものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題設定の理由(価値観・児童生徒観・教材観)
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
板書計画
道徳教育 2023年7月号
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
学び方の手引きづくりの新情報
総合的学習を創る 2004年11月号
国語教育と教育施策
国語教育と多様性
国語教育 2024年12月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
社会科教育 2009年9月号
「鍛える国語教室」研究会
第九回全国大会(栃木大会)
夏休み中に全職員、全児童、全学級参加の一大研修イベント大盛況!!
国語教育 2017年11月号
一覧を見る