詳細情報
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
書く活動
フレームの活用
書誌
道徳教育
2023年2月号
著者
上地 豪
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
最初の突破口を作ってあげる 道徳科で書く活動を行う際,子どもはいくつものハードルを乗り越えなければいけません。例えば,(1)自分の考えをもつ,(2)書く中身を決める,(3)文章の構成を考える,(4)自分の考えにピッタリな言葉を探す,(5)実際に言葉で表すなど,頭の中では色々なことが起きているのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リピートしたくなる授業アイデア帳
書く活動
○×△法
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
道徳が身近になる仕掛け
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
実感を伴う場づくりを!
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
ワクワクが止まらない! 全員をステージに乗せる工夫と仕掛け
道徳教育 2023年2月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
教室環境
先生文庫/問いかける掲示物
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
リピートしたくなる授業アイデア帳
書く活動
フレームの活用
道徳教育 2023年2月号
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
計画的・系統的な学習指導を考える
実践国語研究 2018年3月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
コンピュータを活用した計算練習
数学教育 2009年5月号
高学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
相互評価が係活動を活性化させる
特別活動研究 2004年7月号
実感道徳のすすめ 12
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る