詳細情報
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
話し合い活動
問い出し
書誌
道徳教育
2023年2月号
著者
宮崎 貴耶
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
対話への意欲を高める「問い出し」 「問い出し」とは,哲学対話でよく用いられる,子どもが抱く「?」を問いの形にして出し合う活動です。この活動では,子どもの「考えたい」「話したい」という思いが問いという形で出てきます。そのため,この問いから始まる対話活動は,意欲的なものになっていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リピートしたくなる授業アイデア帳
話し合い活動
コミュニティボール
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
道徳が身近になる仕掛け
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
実感を伴う場づくりを!
道徳教育 2023年2月号
ベテラン教師がリピートしている授業アイデア
ワクワクが止まらない! 全員をステージに乗せる工夫と仕掛け
道徳教育 2023年2月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
教室環境
先生文庫/問いかける掲示物
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
リピートしたくなる授業アイデア帳
話し合い活動
問い出し
道徳教育 2023年2月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 10
一人一人を生かす評価
絶対評価の実践情報 2005年3月号
全国地理教育研究会(第59回大会)
今改めて、地理の基礎・基本を問う
社会科教育 2014年11月号
21世紀の教科再編の課題 9
「研究開発学校」が研究開発した新教科とその検討(1)
現代教育科学 2001年12月号
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか 2
観点別学習状況の評価導入の歴史と、その意味
実践国語研究 2010年7月号
一覧を見る