詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
何を発問とするか
書誌
道徳教育
2021年9月号
著者
東 拓
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読み取りに力を入れない 発問は,導入も入れて多くて三つ。多くは展開前半で一回,後半で一回。後半が主発問である。授業は五十分なので,だいたい,導入で五分,展開前半で二十分,展開後半で二十分,終末で五分という感じで構想する。読み物教材で授業をする際はその範読も入れるので,さらに時間は短く感じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
「教材」を「主題」から読む
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
授業に役立つ教材分析
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
この教材で子どもたちと何ができる?
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
教材のタイプを見極めよう! ゴールを具体的にイメージしよう!
道徳教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材を見る・読む「私の目」
何を発問とするか
道徳教育 2021年9月号
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
中学公民=教科書の「教える柱」と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
〈巻頭特集論文〉具体物をまとめて数えさせる場面。シンプルで熱中し、しかも思考が進む向山氏の算数的活動の授業
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一学期の締めくくりに生きる学級集会指導のポイント
全員参加の運営に必要な指導のあり方
特別活動研究 2006年7月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る