詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
13 核心を突いた発言が序盤で出てしまう
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 教員生活,まだ二〜三年頃の研究授業の序盤で,終末にこの言葉が出たら上出来だなと考えていたものが,発言されて,頭が真っ白になってしまった経験があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
12 方法論に終始してしまう
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
14 教師の思惑をうかがっている様子を感じる
道徳教育 2019年11月号
論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
ピンチを楽しむための児童理解と授業力
道徳教育 2019年11月号
特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
“型”を覚えて,自在に使いこなす
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
1 発問に対して,手があがらない
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
13 核心を突いた発言が序盤で出てしまう
道徳教育 2019年11月号
理科でする“食育の授業”プラン 調べ活動&実験ネタ
デンプンが拓く食育の授業
楽しい理科授業 2005年2月号
「子ども算数検定」に挑戦! 1
4月
算数教科書教え方教室 2013年4月号
向山型国語サークル情報
対決で「基礎体力」「瞬発力」を鍛える 「島根/向山型国語研究会」
向山型国語教え方教室 2007年6月号
事例・低学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
もうすぐ2年生!
特別活動研究 2003年1月号
一覧を見る