詳細情報
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第6回)
「考え,議論する道徳授業」の核となる「対話的な学び」をマネジメントする
書誌
道徳教育
2019年9月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「対話的な学び」の実現 今回のテーマは「対話的な学び」です。 「中学校学習指導要領解説 総則編」では,「対話的な学び」を実現するためには「子供同士の協働,教職員や地域の人との対話,先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ,自己の考えを広げ深める」ことが大切であることが示されています。これは,道徳授…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 12
道徳教育を学校だけで完結させない!
家庭・地域との連携をマネジメントする
道徳教育 2020年3月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 11
恐るべし!地域教材のもつ大きなパワー
さあ、今こそ教材の開発と活用を!
道徳教育 2020年2月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 10
ゲストとともに創る実感のある道徳授業
校内外の人的・物的資源活用の視点から
道徳教育 2020年1月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 9
さあ,今こそ道徳科の評価のマネジメントを!
初めての評価に戸惑うことなかれ
道徳教育 2019年12月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 8
道徳科の評価の切り札!一枚のポートフォリオ評価
小単元構想から教育目標を実現する
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 6
「考え,議論する道徳授業」の核となる「対話的な学び」をマネジメントする
道徳教育 2019年9月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
学力観の転換―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 6
「原因究明」の問題〜その2〜
学校での実践と結果の関係を知れ
学校マネジメント 2006年9月号
ライブで体感!TOSS体育講座
今後の体育指導の在り方を、模擬授業を通して垣見ることができた
TOSS体育フレッシュセミナー 徳島
楽しい体育の授業 2010年3月号
千年に一度の大災害が教えてくれたこと
脆弱な国土を復興させる日本人の気概
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る