詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第5回)
中学校/疑似体験を通し,実感を深めて考える「民主主義と多数決の近くて遠い関係」の授業
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,よりよい合意形成のあり方について「疑似体験」と「解決策の模索」を通して,実感的に考えさせることです。一見抽象的な事柄でも,体験的な思考場面を設定することでぐんとわかりやすく,考えやすくなります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
中学校/悩み考え合うことを徹底的に楽しむ「『正義』ってなんだろう」の授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
中学校/解決策を考える場面から行動化につなぐ「全校一を目指して」の授業
道徳教育 2020年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
中学校/論理と感情の両面から実感を深める「決断! 骨髄バンク移植第一号」の授業
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
中学校/共感力,想像力を高めて温かな空気をつくりだす「旗」の授業
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
中学校/役割演技で解決への具体策を考える「親友」の授業
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 5
中学校/疑似体験を通し,実感を深めて考える「民主主義と多数決の近くて遠い関係」の授業
道徳教育 2019年8月号
数字で見る子どもの姿
自治能力が乏しい子どもたち
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
授業研究ニュース 30
文科省、「30人学級」視野に調査研究始める
授業研究21 2005年9月号
授業の技を磨く 12
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
授業研究21 2008年3月号
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 5
かなパタパタ/2文字単語に発展
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
一覧を見る