詳細情報
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
様々な指導法に関わる重要用語
48 再現構成法
書誌
道徳教育
2018年12月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 いき は よいよい 道徳授業の読み物教材・資料は全文を提示し語り合うのがよいとされていた。だが再現構成法ではこの方法を採用しない。子どもに教材も配布しない。物語の結果を知った後に「ああでもない,こうでもない」と話し合うことは,結果論からの発想が幅を利かせるからだ。現実の世の中では,結果が見えた事…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究に関わる重要用語
35 価値の一般化,展開前段,後段
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
36 価値観の類型化
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
37 価値の明確化
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
38 指導観
道徳教育 2018年12月号
授業研究に関わる重要用語
39 教科書,副読本,『私たちの道徳』
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
様々な指導法に関わる重要用語
48 再現構成法
道徳教育 2018年12月号
特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
子どものよさが見えてくるネガポジ言い換えリスト
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る