詳細情報
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(導入)
児童が授業に入り込む導入の工夫
書誌
道徳教育
2018年10月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1 ねらいとする道徳的価値への導入【内容項目:B友情,信頼 教材「ないた赤おに」】 この事例の導入のポイントは,具体的な思考を生む発問をすることです。「友達はどんな存在?」「本当の友達とは?」このような抽象的な思考を必要とする問いは,大人や一部の児童には,魅力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]身につけておきたい道徳の授業技術とは
教師の自己満足に終わらない学び手主体の授業を創る
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
導入の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
教材提示の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
問題意識をもたせる教材提示
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
子どもが考えたくなる仕掛けをつくる
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(導入)
児童が授業に入り込む導入の工夫
道徳教育 2018年10月号
中学2年生,出会いの授業
出会いの授業は「詩」から
向山型国語教え方教室 2013年4月号
国語教育人物誌 187
愛知県
国語教育 2006年10月号
編集後記
授業研究21 2009年3月号
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「問いを発する経験」と「解決へのプロセスを吟味する経験」を
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る