詳細情報
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
子どもが考えたくなる仕掛けをつくる
書誌
道徳教育
2018年10月号
著者
松井 智史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について この事例のポイントは,提示する挿絵に「焦点化する仕掛けをつくること」です。 教材「ぼくにできること」で考えるべきことは,「なぜ,『ぼく』は,お醤油だけを持ったのか」ということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]身につけておきたい道徳の授業技術とは
教師の自己満足に終わらない学び手主体の授業を創る
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
導入の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(導入)
児童が授業に入り込む導入の工夫
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
教材提示の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
問題意識をもたせる教材提示
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
子どもが考えたくなる仕掛けをつくる
道徳教育 2018年10月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 7
問題解決型における板書の工夫
道徳教育 2013年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール投げ・捕る(低学年)
ボールに慣れよう
楽しい体育の授業 2008年8月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る