詳細情報
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ6〕書く活動の工夫
書誌
道徳教育
2016年9月号
著者
藤澤 由紀夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心情を追求する授業スタイル」は、登場人物の心情への共感からはじまる。 子どもたちは登場人物に共感して意見を述べているにもかかわらず、さまざまな意見が出る。それは、根底に自分があり、自己内対話をしているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ5〕板書の工夫
道徳教育 2016年9月号
解説/「心情を追求する授業スタイル」とは
明確な指導観に基づく道徳授業の構想「心情を追求する授業」の是非
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説1 理を究め情に居る、こくのある芳醇な道徳の授業
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説2 道徳的心情理解を基に自己を見つめる
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説3 子どもと教師が能動的になり、無理なくできる効果のある授業を求めて
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ6〕書く活動の工夫
道徳教育 2016年9月号
巻頭論文
面白い実物を見ると知的好奇心は高まる
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
子どもの好奇心を高める9月のネタ
社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る