詳細情報
特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
子どもの好奇心を高める9月のネタ
社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
小川 和宏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会 [中学年] 知的好奇心を高めるには, 事実と事実とを比較させる ことが有効に働く。 一 ごみの学習 ごみの学習は、ごみ焼却場がメインになることが多いが、ごみ収集について採り上げることもお勧めである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テスト問題つくり方ノウハウ
社会/目標、指導、評価と一体になったテスト問題の作成を
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
簡単なテストで評価する方法
社会/豆テストを用いた評価の工夫
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
社会/酪農家を取り上げ、食料生産に携わる人々の工夫や努力の本質に迫りたい!
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの好奇心を高める9月のネタ
社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
一覧を見る