詳細情報
小学校の道徳授業をどう変えるか (第3回)
ルールの意義を教えるA
世界の法律の起源を探る
書誌
心を育てる学級経営
2009年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
新学習指導要領解説にある重点指導事項 「法やルールの意義やそれらを遵守する」ことを子ども達に教えたい。 そのためには、自分自身が法律についてしっかり知っていなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の道徳授業をどう変えるか 12
最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
心を育てる学級経営 2010年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 11
最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
心を育てる学級経営 2010年2月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 10
「無償の愛」リマスターA
心を育てる学級経営 2010年1月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 9
「無償の愛」リマスター@
心を育てる学級経営 2009年12月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 8
いじめと闘うAいじめは脳を傷つけている
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の道徳授業をどう変えるか 3
ルールの意義を教えるA
世界の法律の起源を探る
心を育てる学級経営 2009年6月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動〉向山式跳び箱指導で失敗を避けるには、全体の流れを優先させること
楽しい体育の授業 2011年1月号
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「さくらばな散りぬる風のなごりには…」(紀貫之)
「水なき空」とは何か…をそのまま問わない
向山型国語教え方教室 2006年12月号
特集2 達人教師の「読むこと」授業スキル大集合
発問 読みが深まる発問パターン5
[教材]オツベルと象(教育出版1年)
実践国語研究 2022年5月号
理科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を鍛える三つの「小技」
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る