詳細情報
小学校の道徳授業をどう変えるか (第3回)
ルールの意義を教えるA
世界の法律の起源を探る
書誌
心を育てる学級経営
2009年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
新学習指導要領解説にある重点指導事項 「法やルールの意義やそれらを遵守する」ことを子ども達に教えたい。 そのためには、自分自身が法律についてしっかり知っていなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の道徳授業をどう変えるか 12
最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
心を育てる学級経営 2010年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 11
最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
心を育てる学級経営 2010年2月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 10
「無償の愛」リマスターA
心を育てる学級経営 2010年1月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 9
「無償の愛」リマスター@
心を育てる学級経営 2009年12月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 8
いじめと闘うAいじめは脳を傷つけている
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の道徳授業をどう変えるか 3
ルールの意義を教えるA
世界の法律の起源を探る
心を育てる学級経営 2009年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 11
6年生の教材つくり(2)
社会科教育 2020年2月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放…
お子さんがとび箱を跳べないとしたら、教師を問いつめよう
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
向山型国語キーワード
確認
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る