詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
さまざまな指名の方法で授業を活性化させる(鉄則7を乗り越える)
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
木村 淳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の授業にはきまりごとが多い」 一般的に広く実践されてきた指導展開や指導法は、道徳の特質を追究していく中での積み重ねであり、これまでも十分に成果を出してきたと思っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
さまざまな指名の方法で授業を活性化させる(鉄則7を乗り越える)
道徳教育 2015年11月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン…
公民的分野/【私たちと政治・私たちと国際社会の諸課題】「緊急事態宣言」を教材化する―PISA型読解力の前に―
社会科教育 2021年6月号
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
特別支援教育の視点を踏まえた学校経営
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で初体験!平均90点
向山型算数教え方教室 2000年10月号
特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
【提言】もう1年 じっくりと 実践を
楽しい体育の授業 2020年7月号
一覧を見る