詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第1回)
インテグレーティブ・シンキングとは何か
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回から一年間、インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創るための論理と方法について書かせていただく。 まず、インテグレーティブ・シンキングの「論理」を述べ、次に、これまでの道徳授業論との違いを明らかにする。最後に、インテグレーティブ・シンキングに基づく道徳授業の作り方を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 1
インテグレーティブ・シンキングとは何か
道徳教育 2015年4月号
教科の基礎学力をつける指導 8
国語/書く力を育てる指導法1
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
総論
子どもの励みになる通信づくり
楽しい算数の授業 2010年7月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
公民的分野【私たちと経済】持続可能な財政と福祉をクラゲと蝶で考えよう
社会科教育 2023年6月号
自由と民主主義って何だ?! 4
「ルール感覚」とは?
社会科教育 2006年7月号
一覧を見る