詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(29)自分の席から解放する/(30)違う色で自分の考えを書かせる
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
倉岡 正英
ジャンル
道徳
本文抜粋
下を向いて、おとなしく座っている。道徳の時間によく見られる光景である。これでは全員を授業に引き込むことはできない。そこで私は次の指示をする。 「席を離れて自由に話し合ってごらん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(29)自分の席から解放する/(30)違う色で自分の考えを書かせる
道徳教育 2014年10月号
調べ活動のある授業をどう組み立てるか
観察と調査活動
社会科教育 2000年11月号
授業研究ニュース 6
放課後学習チューター制度がスタート
授業研究21 2003年9月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
プライバシー保護と通信の自由
社会科教育 2000年8月号
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
【小学校低学年】書き言葉との出会いを大切にする「考える音読」「考える音読カード」
国語教育 2018年4月号
一覧を見る