詳細情報
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
【小学校低学年】書き言葉との出会いを大切にする「考える音読」「考える音読カード」
書誌
国語教育
2018年4月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考える音読」でつくる一年生の四月の国語教室 一年生の教科書(光村図書)を開くと、はじめのページに、「あさ」(中川李枝子)という詩が掲載されています…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
提言 実感のある声を―文字を読まない音読・朗読・暗誦
国語教育 2018年4月号
小学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
調査問題の出題の趣旨と活用のポイント
国語教育 2025年9月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
自由進度学習の取り組み方
小学校/「こどもにゆだねる学び」へのチャレンジ
国語教育 2025年2月号
第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
小学校低学年
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室
【小学校低学年】書き言葉との出会いを大切にする「考える音読」「考える音読カード」
国語教育 2018年4月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 2
この子をこんなふうに評価したい
解放教育 2005年7月号
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「大きな かぶ」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル 7
【イチャモン高段者】豆電球二個の回路は追試不能?
教室ツーウェイ 2014年11月号
見事に合格したあの親子
事実をもとに判断することの重要性
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る