詳細情報
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
資料分析にみる「場面発問」&「テーマ発問」
〔小学校高学年〕資料のもつテーマを感じとる資料分析〜『ロレンゾの友達』を例に〜
書誌
道徳教育
2014年8月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 従来の道徳の授業の課題の一つとして指摘されているのは、一般的に、それぞれの場面における主人公の気持ちを考えさせるだけの「場面発問」が多いことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
論説/道徳授業の発問を変える「テーマ発問」とは
道徳教育 2014年8月号
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
Q&A/7つのQで「テーマ発問」を読み解く
道徳教育 2014年8月号
場面発問orテーマ発問? 定番資料で授業づくり
〔小学校高学年〕「うばわれた自由」
道徳教育 2014年8月号
場面発問orテーマ発問? 定番資料で授業づくり
〔小学校高学年〕「手品師」
道徳教育 2014年8月号
実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
〔小学校高学年〕子どもと教師が創作するテーマ発問
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
資料分析にみる「場面発問」&「テーマ発問」
〔小学校高学年〕資料のもつテーマを感じとる資料分析〜『ロレンゾの友達』を例に〜
道徳教育 2014年8月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学1年生/クラスの雰囲気もよくなるメッセージカードづくり
授業力&学級統率力 2014年2月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 9
朝鮮の民芸と日本人の美意識
社会科教育 2004年12月号
小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
自由試行で十分に体感させ,情報を蓄積させる
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る