詳細情報
中学校 道徳教育推進教師日記 (第2回)
読み物資料をさがそう
書誌
道徳教育
2014年5月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◎副読本でも自作でもなく 私が教員になったばかりの頃、広島で道徳の副読本を生徒に買わせている学校は、ほとんどなかったと思う。それ以前に、その頃は道徳の時間が勝手に学級活動に変わったりすることがあり、読み物資料を使って道徳の授業をすることそのものが、きちんと行われていたとは言いがたかった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 道徳教育推進教師日記 12
自分が「先生」であること
道徳教育 2015年3月号
中学校 道徳教育推進教師日記 11
人道的配慮と道徳の大家
道徳教育 2015年2月号
中学校 道徳教育推進教師日記 10
研究会で感じたこと
道徳教育 2015年1月号
中学校 道徳教育推進教師日記 9
道徳的実践力と「実の場」
道徳教育 2014年12月号
中学校 道徳教育推進教師日記 8
しなやかな心をもつ
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 道徳教育推進教師日記 2
読み物資料をさがそう
道徳教育 2014年5月号
あなたの知らない教材研究 古典編
中学校2年/平家物語 扇の的(那須与一)(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
朗読でめぐる『平家物語』の旅
国語教育 2023年8月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
一次関数の指導のアイデアと実践例
グラフの指導
数学教育 2000年6月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
算数・数学科授業の開発
オープン化による創造的な授業展開
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る