詳細情報
中学校 道徳教育推進教師日記 (第8回)
しなやかな心をもつ
書誌
道徳教育
2014年11月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◎指導者側の「頑な」 いきなりだが、若い先生の中に頑固な人が増えたような気がする。本来「頑固といえば、おじいさん」と決まっていたはずなのに、若者が頑固ってどういうこと! いや、「頑な」というべきか。「若いのにそんなに自分を守ってどうするの?」と言いたいほどの(下品だから言いやしませんけどね)頑なさだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校 道徳教育推進教師日記 12
自分が「先生」であること
道徳教育 2015年3月号
中学校 道徳教育推進教師日記 11
人道的配慮と道徳の大家
道徳教育 2015年2月号
中学校 道徳教育推進教師日記 10
研究会で感じたこと
道徳教育 2015年1月号
中学校 道徳教育推進教師日記 9
道徳的実践力と「実の場」
道徳教育 2014年12月号
中学校 道徳教育推進教師日記 7
時には思い切って
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 道徳教育推進教師日記 8
しなやかな心をもつ
道徳教育 2014年11月号
質問に答えます―授業編
回数を重ねるだけのやり方では、本当の力はつけられない
教室ツーウェイ 2005年9月号
関数指導に生かすコンピュータ等の効果的な活用
“関数が見えてくる”ソフトを使って課題学習
数学教育 2001年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 13
子どもの願いや思いを授業にいかす!
体育ノートの活用法
楽しい体育の授業 2019年4月号
かかわりの中で、子どもが「セルフエスティーム」に気付く
中学校/自己の肯定的な感情を育てるために―職場体験学習の取り組みを通して
道徳教育 2006年12月号
一覧を見る