詳細情報
特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
帰りの会
帰りの支度をどのようにさせるか
書誌
女教師ツーウェイ
2009年3月号
著者
眞山 和加子
本文抜粋
帰りの支度で、最も時間がかかるのが「連絡帳を書く」ことである。 以前は、黒板に書いた内容を子どもたちが写していた。 しかし、人一倍ゆっくり書くA君。周りの子どもたちが帰りの準備を始めても、なかなか鉛筆が進まない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
TOSSに入れば仕事ははやくなる
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
登校したら
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
朝の会
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
朝読書
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
朝学習
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
帰りの会
帰りの支度をどのようにさせるか
女教師ツーウェイ 2009年3月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 2
高学年/明るくて思いやりのあるクラス
特別活動研究 2006年5月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力4・説明の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
劇・ふきだしでは読解力はつかない
国語教育 2008年2月号
実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
〔小学校高学年〕グループでの話合いを道徳授業に生かす
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る