詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第18回)
授業時間を拓いて可能性を広げる
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業はいつも一時間で終わり? 「国語はお話が長いのに、どうして道徳はお話が短いのですか」 「道徳はなぜ一時間ずつ終わるのですか」 これは、私の大学の授業で、国語専攻の学生が出した質問である。確かに、副読本に掲載される道徳資料はそのほぼ全てが二〜六ページであり、一時間内で扱うことが想定されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 18
授業時間を拓いて可能性を広げる
道徳教育 2013年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 6
中学校/オムニバス形式の教材には思考ツールを板書に活かそう
道徳教育 2022年9月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 33
中学年/走・跳の運動
みんなでハイジャンプ![高跳び]
楽しい体育の授業 2017年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
指導と評価の一体化をはかるために―期末テストを過信しない―
授業研究21 2002年12月号
「新一年生」初めての道徳授業
「心のノート」を配布
小学校/わくわくドキドキ一年生これが「こころのノート」だ!
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る