詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第17回)
生き方の事実に正対する授業をつくる
書誌
道徳教育
2013年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は、実話資料と創作資料を対比させ、それぞれの資料の生かし方の違いについて考えた。これらのうち、実話資料を生かすのに際して配慮したいこと、それは、資料中の人物への敬意をもって、現実の出来事としての事実を曖昧にしないことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 17
生き方の事実に正対する授業をつくる
道徳教育 2013年8月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
小学2年/文学 「お手紙」
投票で考え出し,付箋で気づきがある学習
実践国語研究 2022年7月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
高知
社会科教育 2007年2月号
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
6年の総合:年間計画の企画スポット
総合的学習を創る 2003年3月号
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
発達障害をふくめた一斉指導の原則
「子どもへの目線」で多動の子どもを集中させる
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る