詳細情報
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ビギナー必見! NG発問→OK発問に変換で授業が変わる
小学校低学年:私にとってのOK発問誕生の瞬間
書誌
道徳教育
2013年7月号
著者
嶋田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一NG発問はない? 道徳の授業において、NG発問とOK発問を比べるということができるか。 できないのではないか。 なぜなら、道徳の授業における発問は、一つしかないからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
道徳教育 2013年7月号
発問の構造化:有名資料で発問づくり
小学校/有名資料:「銀のしょく台」で発問づくり
道徳教育 2013年7月号
発問の構造化:有名資料で発問づくり
小学校/有名資料:「いのりの手」で発問づくり
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
道徳教育 2013年7月号
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
資料への興味・関心をもたせる発問の極意
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー必見! NG発問→OK発問に変換で授業が変わる
小学校低学年:私にとってのOK発問誕生の瞬間
道徳教育 2013年7月号
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
低学年/「伝え合う力」の基礎・基本の育成
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
第U章 書く喜びを子どもに
五七五で楽しむ言葉のリズム(小学校低学年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る