詳細情報
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第8回)
習慣と行為と道徳性
書誌
道徳教育
2012年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
先日、友人と車で遠出をした。長距離だったので私は運転を交代するつもりでいたが、友人の車がマニュアル車だったので、結局運転しなかった。私は学生の頃に自動車教習所に通ったが、マニュアル車を使って教習を受けた。教習所ではシフトレバーの握り方を習い、その後ときには、親父のマニュアル車を運転した経験もある。し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 12
スキルとメタスキル
道徳教育 2013年3月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 11
江戸しぐさ
道徳教育 2013年2月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 10
体験活動とのユニット化
道徳教育 2013年1月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 9
複数時間のユニット化
道徳教育 2012年12月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 7
自尊感情とスキルトレーニング
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 8
習慣と行為と道徳性
道徳教育 2012年11月号
算数が好きになる問題
小学4年/がい数を使ってグラフに表そう
楽しい算数の授業 2004年4月号
学校の支援体制 学校におけるADHD・LDのシステムづくり=私の提言
研修をし、全員が認識を持つべき「時」である
学校運営研究 2002年12月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 8
モデルの操作活動を通して,星座の年周運動を考察する
楽しい理科授業 2007年11月号
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る