詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第118回)
体験活動の豊かさと「道徳観・正義感」
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「チョウやトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと」が「ほとんどない」という子どもはいったいどれぐらいいるのか、ご存知だろうか。 「青少年の体験活動等と自立に関する実態調査」(国立青少年教育振興機構)によると、平成十年度の調査では19%だったのが、平成二十一年度の調査では41%に増大している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 118
体験活動の豊かさと「道徳観・正義感」
道徳教育 2012年1月号
関連論文
子どもの「学び」を育む総合学習のこれから
生活指導 2010年11月号
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
世に出てない向山実践をぜひ追試してほしい
教室ツーウェイ 2000年7月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
よい体育授業を目指す引き裂かれた想い
楽しい体育の授業 2002年9月号
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
一覧を見る