詳細情報
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
展開後段を沈黙させない発問の成功例
〔小学校〕子どもの「今」に問いかける
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段を生かす 子どもたちが中心資料から自分の思いや考えを活発に発言したあと、学習した価値を一般化させようとしたとたんに沈黙してしまった苦い経験は数多い。沈黙まではいかなくても、トーンダウンすることの方が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「展開後段」を再考する
「展開後段」の柔軟な発想で道徳授業の扉をひらく
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
授業の展開は柔軟に
道徳教育 2012年1月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
「展開後段」の必要性はねらい次第である
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
展開後段を沈黙させない発問の成功例
〔小学校〕子どもの「今」に問いかける
道徳教育 2012年1月号
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
権利=面白歴史と面白言い換え集
社会科教育 2011年1月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(2)コツコツと課題に取り組める
授業力&学級経営力 2019年7月号
“時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
神話・伝承に拾う“名言・名句”
社会科教育 2012年8月号
地域学習を参加型に切り替えるスイッチはここだ!
下水の学習に参加型・どんなネタとツールがあるか
社会科教育 2005年3月号
一覧を見る