詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問づくりで一番大切なことを押さえよう
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指示、確認、そして発問 「鉛筆を出しましょう。」 これは「指示」である。考える余地はない。言われたとおり筆箱から鉛筆を出せばよい。 「このお話に出てくる登場人物は…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まずはここから! 発問づくりの第一歩
国語と道徳の発問の違いを押さえよう
道徳教育 2011年11月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
導入・展開・終末での発問
道徳教育 2011年11月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問を構成する順序を押さえよう
道徳教育 2011年11月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
子どもの反応を予想しながら
道徳教育 2011年11月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱16 道徳的価値の自覚を深める発問の工夫』(廣瀬久著)
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問づくりで一番大切なことを押さえよう
道徳教育 2011年11月号
“ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
領域固有の知識とメタ認知は獲得されているか
総合的学習を創る 2004年1月号
理科で「表現力」をどう評価するか
「表現」という観点の評価とは
現代教育科学 2010年12月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
社会科教育 2017年6月号
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 5
税について考える
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
一覧を見る