詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
導入・展開・終末での発問
書誌
道徳教育
2011年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 導入での発問・展開での発問・終末での発問との違いはいろいろある。発問を考えるときには様々な発問を考え、授業のねらいと生徒の実態に合わせて絞り込んでいくのが普通であろう。絞り込む際にベストな発問だと考えられるのは導入ではいくらでもあり展開では三つか四つであり、終末では一つかゼロである。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問づくりで一番大切なことを押さえよう
道徳教育 2011年11月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
国語と道徳の発問の違いを押さえよう
道徳教育 2011年11月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問を構成する順序を押さえよう
道徳教育 2011年11月号
まずはここから! 発問づくりの第一歩
子どもの反応を予想しながら
道徳教育 2011年11月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱16 道徳的価値の自覚を深める発問の工夫』(廣瀬久著)
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
まずはここから! 発問づくりの第一歩
導入・展開・終末での発問
道徳教育 2011年11月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界の諸地域/世界の様々な地域の調査〉インドと牛
社会科教育 2017年11月号
第1特集
一度読んだら忘れない!? 読書記録のアウトプット術
【アナログ編】小学生から続けられた読書記録
授業力&学級経営力 2019年3月号
“3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
4年/「変身する水を調べよう」で考える授業診断・評価のモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/大きな前転の指導〜倒立前転・跳び前転〜
前転につなげる局面をスモールステッ…
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る