詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第108回)
年度末「学級総合力」10のチェック・リスト
書誌
道徳教育
2011年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもには事あるごとに「感想文」を書くよう求めたり「ふり返りシート」を授業の最後に書いてもらうことが多い。 その割には、教師自身は実践のふり返りという行為があまりにも少な過ぎるのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 108
年度末「学級総合力」10のチェック・リスト
道徳教育 2011年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 4
3年/「暗算 計算のしかたをくふうしよう」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】自立活動指導における自閉症生徒へのAAC指導の実践
日常生活でのiPadの活用をめざして
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【計算スキルで全員100点に!】私の実感 力がつかずに教室の空気がにごる使い方から全員が100点でバンザイ…
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る