詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第8回)
切磋琢磨型、問題追求型の授業をつくる
書誌
道徳教育
2010年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「バラバラじごく」と「アリじごく」 道徳の時間には、陥りやすい二つの「じごく」がある。 一つは「バラバラじごく」である。 それは、授業の中で子どもから多様な考えが出されても、それが出されっぱなしになる授業のことである。あたかも「みんな違ってみんないい」と言わんばかりに、多様な考えが黒板に不規則に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 8
切磋琢磨型、問題追求型の授業をつくる
道徳教育 2010年11月号
教育界での指導技術上達の歴史
志ある先達は教育技術を向上させるシステムや方法論を意識していた
教室ツーウェイ 2010年9月号
単元前の教師の役割
効果的な学習を生み出すコートや教具の工夫
楽しい体育の授業 2025年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】ひき算のひっ算
たし算とひき算のひっ算
楽しい算数の授業 2007年9月号
酒井式で子どもの絵が変わる 7
構成画「木のある風景」の新シナリオ
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る