詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第82回)
判断と情報C
書誌
道徳教育
2010年8月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
情報(データ)は、単体ではあまり意味をもたない。複数の情報を組み合わせることによって意味が生じる。 たとえば、ある調査結果として国民の三〇%が「ニュース番組が好き」という結果が得られたとする。これだけでは、ただ「あっそうか」で終わってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 82
判断と情報C
道徳教育 2010年8月号
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
漢字の読み書きの到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 2
道徳科の授業づくりにおける実態把握
道徳教育 2025年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 96
算数の授業をもっと知的に!
向山型算数教え方教室 2007年11月号
三羽がらすの教師修業 1
TOSS学生を創った三人が,特別支援教育を志した
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る