詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第289回)
ようこそ、道徳の授業へ
みんな一緒に、まずはスタート
書誌
道徳教育
2010年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 後ろ姿から伝わる教師の思い 四月、新年度がスタートすれば、学校現場ではベテランだろうが初任の先生だろうが一緒。子どもから見れば自分たちの先生、みな同じなのだ。初任と言えどもクラス担任となれば教科の授業はもちろん、生徒、保護者の対応も、週一時間の道徳の時間も待っている。とにかく、ベテランであろうが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 289
ようこそ、道徳の授業へ
みんな一緒に、まずはスタート
道徳教育 2010年4月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【市販テストの採点と返し方】私の実感 かえって有害な使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
発展的学習のための授業スタイル
社会/「枠」からはみ出せ!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
公民的分野/私たちと現代社会
CD売り上げランキング、オランジーナ、ガリガリ君から考える情報化
社会科教育 2018年7月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ホップ・ステップ・クラス
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る