詳細情報
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
実践/「説話」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの心と触れ合う説話づくり
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業は説話で勝負 「説話」では十分な時間を確保し、本時のねらいを補充したり、子どもとの触れ合いを大切にしたりして授業の終末に組み入れています。よい説話が見つからない場合には、話し合いや書く時間に充てます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「子どもの心に届く教師の語り」
教師の人生観を明らかにし 子どもに伝える
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自信、絆、勇気を喚起し、新しいステップへ
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
平和だからこその「幸せ」を伝えたい
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
「夢に向かって挑戦することの大切さ」を語る
道徳教育 2010年3月号
この時期、この「説話」で
自分の(人)生に責任をもつ
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「説話」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの心と触れ合う説話づくり
道徳教育 2010年3月号
「教科書見開き2ページ」で発問50づくりの技―1学期の教材 ここをこう取り上げる―
中学地理 「教科書見開き2ページ」で発問50づくり
社会科教育 2000年6月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 3
生き物指標で環境把握―ツバメの巣が語る人間と自然の関係
総合的学習を創る 2005年6月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 1
解ききれる手立てをもって繰り返す@
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“発問”と板書力の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る