詳細情報
昔話に見る「日本人の心」 (第12回)
報復
書誌
道徳教育
2010年3月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「報復」と日本人 義というものが、自分の信念をとおすことならば、かたき討ちは、義という名の報復である。そして、命を捨てて義をとおすというかたき討ち話が、日本人は大好きだった。昔話『猿蟹合戦』にも、かたき討ちがでてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
昔話に見る「日本人の心」 23
節分と鬼
道徳教育 2011年2月号
昔話に見る「日本人の心」 22
読初め(よみぞめ)
道徳教育 2011年1月号
昔話に見る「日本人の心」 21
歳神(としがみ)
道徳教育 2010年12月号
昔話に見る「日本人の心」 20
柿の実の熟すころ
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
昔話に見る「日本人の心」 12
報復
道徳教育 2010年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 2
“暗記と学習”について
まねをして百回も繰り返すことは,長い間かけて人類が得た知恵である
学校運営研究 2002年5月号
グラビア
まさに神業!向山氏の算数論文審査!!
向山型算数セミナーIN東京 2013.8.3
算数教科書教え方教室 2013年10月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[読むこと(説明文)]「読み」の観点を具体的に示す
教材:「人間は他の星に住むことがで…
国語教育 2021年10月号
向山型算数で平均90点突破 43
テンポ・リズムのよい基本型の繰り返しでどの子もできるようになる
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る