詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業
マナーやルールを携帯して気持ちよく
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 卒業まであと数か月となった子どもたち。 卒業文集を書きながら、「まだ小学校を卒業したくない」「この学級でずっと生活したい」と言う反面、「中学生になったらサッカー部に入りたい」「携帯を買ってもらうんだ」など、中学生になることへの不安や希望の両面を抱えている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業
マナーやルールを携帯して気持ちよく
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る