詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業
「情報モラル」に関する資料の活用
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高学年の押さえどころ コンピュータや携帯電話などの情報機器が家庭に普及し、情報の収集や発信が容易にできるようになった。その反面、インターネットを利用したブログや掲示板への書き込み、携帯電話のメールのやり取りなどによるトラブルも発生している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「情報モラル」高学年の押さえどころと道徳授業
「情報モラル」に関する資料の活用
道徳教育 2010年2月号
新教科書+発展学習のワンポイント
6年/一番乗り!校庭に奈良の大仏出現!
社会科教育 2002年5月号
道徳教育と宗教教育・何が問題か
道徳授業で何かできたことがあるのか
現代教育科学 2008年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
文字を理解し状況の変化に対応する
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
保護者と創る道徳参観授業のアイデア
保護者にGTになってもらおう
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る