詳細情報
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
「人間関係」を育てる「協働」
ゲーム編
「感じとる力」が人間関係を豊かにする
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
梶原 博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 おとなりさんと 二人でゲーム? なにができるだろうか。そもそもゲームや遊びは、二人でも三人でも成立していたはずである。わらべ歌を歌いながら子どもたちが遊んでいる光景がたくさん見られたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
流した汗の分だけチームワークが生まれる
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
組体操で流した汗が心の壁を取り払う
道徳教育 2009年11月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
一人はみんなのために みんなは一人のために
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「人間関係」を育てる「協働」
ゲーム編
「感じとる力」が人間関係を豊かにする
道徳教育 2009年11月号
総合的学習で期待されている「学力」とは
総合学習が担う学力の二つの側面
現代教育科学 2002年10月号
新しい「国語」を学校で具体化する 2
新しい扉をひらく 2
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/動物会議を開こう
実践国語研究 2008年7月号
中学校の国語を改革する 8
思考と表現を一体化する
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る