詳細情報
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
意識調査から見えてくる子どもの実態そして心
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳」とは人間社会におけるよりよい生き方を求めるものであり、「道徳性」とは人間としての本来的な在り方やよりよい生き方目指してなされる道徳的行為を可能にする人格的特性であり人格の基礎をなすものである。道徳性の発達には、@よりよく生きる力を引き出すこと、Aかかわりを豊かにすること、B認識…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「イマドキの子ども」
「子ども」を通して見えるもの
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
教師の本気が子ども理解を可能にする
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
大切なことには時間がたくさん必要だ
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
最前線の教師の役割と連携を大切にしながら
道徳教育 2009年6月号
「子ども理解」は未来につながる
「子ども理解」が深まる「瞬間」がある
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
意識調査から見えてくる子どもの実態そして心
道徳教育 2009年6月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校高学年
活動を通して、成長を実感させることで、学習のしつけを徹底していく
心を育てる学級経営 2008年6月号
“子供のつまずき”が予想される科学概念とは
中学2分野/つまずきが予想される科学概念とは
楽しい理科授業 2005年3月号
満員御礼! 中高向山型国語初心者講座
中学あかねこ読解スキルの提案
向山型国語教え方教室 2013年6月号
「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
中学1分野=学習状況確認ポイントとテスト問題例
楽しい理科授業 2004年2月号
一覧を見る